
ミルキークィーンでは、ありませんし、わたしはふざけていません、っていうか、わたしがまずそう思ったのね。
「クィーン」とどう違うのか、確かめたくもありました。
とてもつやつやです。これは、日本のプリンセス「つや姫」だって、負けていません。
撮ってから白米だけをすぐ食べるのが、お約束なのですが、
「クィーン」と「プリンセス」のちがいを、ちょっと残酷に実感しましてよ!
違いは、「水分量」ですもの!!
要するに、おばさんとおねーさん。ふんふんっ!!
なぜか怒りたくなってしまいましたが、
水分の多い、新米のフレッシュなあの感じが、このお米のウリのようです。
ミルキークィーンの重さと言うか、どっしり感はそれほどありません。
こちらのほうが万人に好まれそうな感じです。
このお米、浸水している間に、目でわかるほどはっきり、水をたっぷりと含みます。
といだらすぐ、いきなり炊けるような気もします。
「プリンセス」とは、よく言ったものだなーと思ったところで、「おいしいお米の旅」はとりあえずおしまい。
・北海道産 ふっくりんこ&ゆめぴりか
・北海道産 ななつぼし
・北海道産 おぼろづき
・岩船産 こしひかり&こしいぶき
・山形産 はえぬき
・山形産 つや姫
・石川産 ミルキークィーン
・福島産 ひとめぼれ
数はやったようでいて、あんまりありませんね。
比較的新しい銘柄ばかりです。
いろいろ試すこと自体がおもしろく、しかもおいしい体験でした。
いつもと同じお米っていうのは、もったいない!
最後は少し写真がましになったかなーと思いつつ、この点だけはまだ余地はありそう。
カメラが途中でかわったので(レンズは同じでも全く違いますね)、そのあたりがよくないですね。
このシリーズだけ、ここまで三代目で通すべきだったかも。
「おいしいお水の旅」っていうのを、やってみたいのですが、これは現地に赴いてがいいですね。
私の中で結論がもうあるような感じなのですが、それがやっぱり結論なのか、確かめたいですね。
やっぱりこういうことは、宝くじ、だな。
どなたか連絡を取れた方がいたら、教えてください。
ひとめぼれを探しているときに、見つけたんです。
ミルキークィーンより、わたしはこちらが好きかもしれません。
やっぱり、山形でいただくのが、本場ですね♪
本場っていうことは・・・・おいしい!ってことです。
さすがに私もまだ食べたことありません~
今度ぜひ食べてみたいです♪
今度は、本場の「つや姫」も食べられそうです☆