
今日はこれから、鎌倉に行ってきます~♪
自転車に乗りながら、しかも友達となので、写真はあまり撮れない、と思っているのに、
撮る気まんまんなのはなぜだろう?











いつもご覧くださっている方なら、きっとすぐに、
「あれ?」
となるのだな、と思います。
ガビガビ。色もうそっぽいですね。
写真のねこさんに、最近よく会います。
近所に出かけるときには、大きなカメラは気が重いし、住宅街で持ち出すにはあやしすぎる!
今年初めにこんなことを書いてます。
大きいカメラの素晴らしさはわかったけど、小さいほうも持ってみたくて、
家族が使っているのを持ち歩いてます。
あんまり使われていないみたいで、5年くらいは家にあるのに、まだ1万枚も撮ってないです、っていうか、
撮ることを趣味にしない人は、携帯だけで十分なんですね。
でも、撮り始めて最初の3年近くは、こーゆうの、だった。
ピントが合ってなくて、使えない写真を量産していたり。
不自由な感覚がすごくあったのに、やめなかったのは、なんでだろう。
上の写真は猫にピントがあってないので、ほどよくほわっとしているけど、
最近のちいさいカメラはどうなんだろう?
また来年もカメラをかってもらうことにしようかなー。

エンドレス サマー
この澄んだブルーのあじさいは、ちょっと特別。
通常、あじさいは、さくらと同じく冬になるまでに花芽をつくる植物です。
このあじさいは、そういう仕組みを改良して、
バラみたいに、その年に伸びた枝の先に花を咲かせ、
夏だけでなく、秋にもう一度、花が咲くそうです。
でも・・・秋に見たいか、青いあじさいを!?
色は秋のほうがきれいかもしれない・・・と想像してはみるのですが。

アンジェラ
昨日のバラは、たぶんこれ。
雨の強く降りしきる中、写真を撮ってから、どの花かなーと、自分の歩いてきた道を目で追いながら、
考えました。
このバラの正面にも壁があって、両脇をアンジェラに囲まれた通路になってます。
撮るために後ろへ下がった時ですね。
このバラは、どこで見かけても、ほんとうに元気がいいです。

ツルバラの道を通って、しばらくして気が付きました。
傘の向こうの、オレンジや白い点々も、もちろん、バラ。

りくぜんたかた、は、東北の湘南、なんだそうです。
今年に入ってから、ちびちびと読んでいた本に出てきました。
関東圏の人は、土地の雰囲気が、少しわかったような気になるのかもしれません。
わたしはそんな気になって、太陽と海の明るい場所に、おしゃれな感じを混ぜて想像していたのです。
そのすぐ後に、テレビで見ることになった陸前高田は、
その想像の一片すら、
確かめることができそうもなかったのですが・・・。
「○○高田」って、日本に何箇所かあるような気がするのですが、どういう意味があるのでしょう?
今まで知らなかった、東北の数々の土地の名前や場所にちょっと詳しくなった今年前半でした。
この美しいごはん釜は、陸前高田から横、内陸に入った奥州市からやってきました。
私の氷食症は治りそうにないですが、ちょっとでも努力という意味で、
鉄器で湯を沸かしたり、鉄のフライパンをせっせと使うことに、はげんだほうがいいのですが、
鉄って重いし、手入れがね・・・。