
さっき、立ち話をしていたら、学校は今週でおしまいという驚愕の事実を知りました。
いや・・・学校で月初に配るお知らせにはそう書いてあったのだろうけど、
私の中では、
学校は来週ぐらいまではあるんじゃない・・・程度に考えていました。
…そういう具合に、ぼんやりしてましたら、一週間更新せずに過ぎていました。
見に来てくださったみなさん、ごめんなさーい。

さっき、宿題で詩を朗読していた娘が
「・・・なみだは うみのはじまり」
と、読んでいたので、それは、納得できないな、書くなら違う言葉だな、と。
納得できない言葉でも、わけのわからない妄想でも、美辞麗句でもなく、
するんと、つめたいしずくのような。
先生から配られる「詩」は、なんだかあんまりいいものはなくて、
宿題として朗読を聞かされる身としては、うんざり。
日本に、ザ・俳人、ザ・歌人はあっても、
ザ・詩人って・・・廃れる伝統芸能のような感じで、今ではおひとり、「あのかた」だけじゃないかな、と?
急に暑くなったので、エアコンをつけようとしたら、動きません、・・・・暑いです。

だいぶ前、「蕎麦をすする音」が話題になりましたね。
あれ、私も、気になりだして、止まらなくなったことがあります。
ここは日本なんだし、それはどうだっていいのだ!と、思いたいのだけど、
どこか、納得していないようでした。
テレビを見ていたら、大泉洋さんが、蕎麦をいただくシーン。
さすが俳優さん、すする音さえも、さわやか。
音と、食べる勢いが一致していて、そのあとの
「おいしい!」
という言葉が、すんなりこちらに入ってきました。
若い女性に許されるイロイロは、(うんざりするほど)たくさんありますが、
何も考えずに、蕎麦をすすれるのは、若い男性限定なのかも・・・?
あるいは・・・
単に私の好みだった?
これを書きながら、気がついて、
大泉さんのプロフィールを見ると、弟と同じ年なので・・・そんなにお若くないのね、ふーん。
しっかりしてなさそうで、しっかりしていそうな感じ、嫌いじゃないかも(笑)
落語でも、そばをすする話がありますけど、
やっぱり、かなり研究するんでしょうか・・・。

昨日テレビで、「青森県の茶碗蒸しは、甘い」というのを、ちらっと見ました。
「おお、青森県もか!」
と、思いましたよ、北海道も甘かったもの!
私の旅行は、
「行きたい所にはいくけど、そのほかは、削る。」
ので、いいところには泊まりません。
北海道では、毎日、「ふき」と「茶碗蒸し」でした。
茶碗蒸しは、(飲み物とまでは、いわないけど)ちょうどよいデザートのようで、
全く手のつけられていない家族の分まで、
しかも、毎日、いただいていました。
大好きです、それに、毎日、わくわくしてましたもの♪
茶碗蒸しは好きだけど、最後の「ぎんなん」がね、どうも・・という話を前にしましたけど、
なんと、北海道では、最後に「ぎんなん」ではなくて、
「栗」が出て来たんですよ!
小さくて、甘いの!!
これが全国標準にならないかなぁ・・・とつくづく思いました。
でも、テレビを見ていくと、青森の茶碗蒸し、「卵液に砂糖を(どさっと)入れる」映像が・・・。
甘いって、そういうことなの??
私のいただいたものは、そういう味はしなかったなぁ・・・、フツーのやつ。
ただ、最後の甘い栗がグーでした!
青森に行こうかなという気持ちが、ちょっと、ひいたかも・・・。
そして・・・
日本って楽しい国だなぁ・・・と、ちらっと思いました。
毎日、拍手ありがとうございます!

耳鼻科か、眼科に行くか迷って、前者に行きました。
聴力検査をしたのですが、突然、眠くなってしまいました。
今聞こえる音は、かすか。
前に聞いた音の、「まぼろし?」のような気がするのです。
そんなことを眠いと思いながら、やっているので、余計わけがわらかなくなるのです。
「大変よく聞こえています。」
だったので、
テキトーな回答でも、大丈夫なのだろう、か・・・。
最初に眼科に行けばよかったみたいで、
目の症状がはっきりしてきました。
明日は、また雨みたいですね。
気温の変化も激しいですから、体調にお気をつけくださいね。

昨日も雪が降ったので、今日はぽたぽた・・・の日。西側の屋根で。
また週末降りそうですね。
大歓迎なのですが、いま作ってる作品が終わらないと、
新しく雪は撮れそうにないので、ちょと待って!というところなのでした。